今回の物件は、内牧温泉の中心部にあります。温泉街が近いというかほぼ隣です。阿蘇エリアでは非常に便利な場所で、阿蘇の人が阿蘇内で飲みに行ったり、買い物に行ったりする場所といったらこの内牧周辺になるといっても過言ではありません。阿蘇外輪山のハイライトである大観峰から南下したカルデラ内にあり、街から5分も歩いたら田園地帯が広がっているのんびりとした雰囲気のロケーションの良いところでもあります。
この田園地帯の中に130ヶ所以上の源泉と20軒近くの宿泊施設が点在しています。さらにはそれぞれの源泉の泉質が異なる上、ほとんどがかけ流し。かつては名だたる文豪達も逗留して執筆活動を行った地、それが内牧です。
田子山から見下ろした広大なカルデラ。中心にある街が内牧です
阿蘇の売買物件となると、大きい母屋に広い庭、ついでに納屋もあるといった、昔ながらの農家仕様の物件も比較的多いのも確か。あこがれの広い敷地に広い家を買ったはいいけど「誰が草刈りするのよ」「誰が掃除してると思ってるのよ」と後から言われることもしばしば。今回の物件は、都市部では当たり前だけど、阿蘇では珍しい専有面積が80㎡ほどのコンパクトな平屋です。でも、手狭なわけではありません。
コンパクトな平屋といいつつ、圧迫感のない玄関まわり。靴の脱ぎ履きもしやすいお手頃な広さ
こちらは6畳2部屋がふすまで仕切られた大きい家にあるような和室。ここをフローリングにリフォームすることで、広縁も含めた16畳強の広々とした部屋にするもよさそうです。もちろん現状のままでも使えます
庭を楽しむ広縁(広い縁側)は風情がありますね。南向きで日当たりも良好です
玄関から台所へ続く廊下はこんな感じ。このストレートな導線、好きです
料理しやすいL字型キッチンです。食器棚は十分すぎるほどの収納力があります
玄関の上がり口に面したコンパクトなお部屋。寝室によさそうです。売主さんのセンスでいろんなところに絵が飾られています
こ、これは!?ご主人でしょうか。ご先祖さまでしょうか。噴煙を上げる中岳と雲海、外輪山の草を喰む白馬。なんと阿蘇らしい絵なのでしょう。素敵です。手に持つ白い紙。肖像は結婚式での挨拶の写真を元にしたと見た!ご希望があればこの絵もいかがでしょう。いや、ぜひこの絵も受け継いでいただきたい。
庭にあると便利なコンパクトな倉庫もついてます
1981年築ということもあり、どうしても水回りを中心に傷んでいる所もありますが、手直しすることでまだまだ長く住むことができると思います。内牧は2012年の九州北部豪雨で一部地域が浸水しましたが、こちらの物件は少し高台に位置しているため、当時の浸水から免れたそうです。
内牧の商店や温泉施設に気軽に通えて、飲んでも歩いて帰れる距離にある。温泉好きな方や飲んべさんにはたまらんですね。
内牧商店街にはいまきん食堂さんをはじめ、魅力的で個性的なお店があります。その中でもいくつかのお店をご紹介しているので、ぜひともご覧ください。
阿蘇内牧にある、創業1899年の老舗文房具屋さん。その長く愛される秘密とは!?
阿蘇内牧に気になる本屋さんがあります。外壁のインパクトに導かれて中に入ると…
阿蘇内牧にある、馬のすね肉と豚骨からスープを取った、「馬豚(ばとん)ラーメン」を出すお店。
阿蘇地域でもなるべく便利なところに住みたい、将来車に乗れなくなっても生活できそうな場所を希望という方にもおすすめできる物件です。
物件概要
所在地 | 熊本県阿蘇市小里 |
交通 | 「内牧」バス停 徒歩3分 |
価格 | 成約 |
間取り | 3DK |
構造 | 木造 |
建物延面積 | 81.47㎡ |
土地面積 | 185.26㎡ |
築年月 | 昭和56年(1981年) |
土地権利 | 所有権 |
都市計画 | 区域内 |
用途地域 | 指定なし |
建ぺい率 | 70% |
容積率 | 200% |
地目 | 宅地 |
接道状況 | 東 4m 公道 |
現況 | 空き家 |
引き渡し | 相談 |
情報更新日 | 2020年9月4日 |
備考 | 現況優先 |
物件番号 | 50090 |